養生科は重ね煮アカデミー®の入門クラスです。オンラインで開催しております。
当クラスでは、食べることで健康な身体と心を保つための「食と身体の関係」を学び、ご家族、ご自身の体調管理をする一生ものの食の軸となる「養生法」を身につけます。
養生科はこんな方におすすめです
- アトピー、喘息、花粉症のアレルギーを改善したい
- 風邪を引きやすい
- ご主人、お子さんの野菜嫌いをなくしたい
- ご家族、ご自身が慢性疾患で悩んでいる
- 料理が苦手だけど、家族に「おいしい」と言われたい
コース内容
- 開講:4月・7月・10月・3月予定
- 月1回 半年間 全6回
- 動画学習教材 + 質問・相談コミュニティ参加
スケジュール
詳細は体験クラスにご参加した方にお伝えしております。
養生科で学べること
- 油、砂糖、動物性食品にたよらない「引き算の食べ方」を習得します。
- 食材、調味料の選び方と取り入れ方を学びます。
- 「食と身体の関係」について学び、季節に合わせた食べ方を学びます。
- ご家族の体調管理のための食生活の留意点、摂り過ぎに気をつけたい食品の知識を習得します。
- 自然な形でご家庭の食卓に『食養生』を取り入れられるようになります。
重ね煮アカデミー® で感動の変化が生まれる5つの理由
重ね煮アカデミー®では、共に学び成長できる仕組みと学びの環境を整えています。
実践 × 理論で
一生涯使える知恵
一生涯使える知恵
料理を作るだけでなく、
生活の中で生かせる知恵を
学ぶことができます。
段階に合わせた
オリジナルテキスト
オリジナルテキスト
レベルに応じた内容の
テキストで学びを深めます。
復習にも活用できます。
予習復習できる
動画教材
動画教材
ご都合のよい時に
何度も繰り返し学べます。
毎回の学びの後は
課題を提出
課題を提出
実践することで
学びを自分のものにします。
Facebookグループの
コミュニケーション
コミュニケーション
生徒同士の
コミュニケーションや
課題提出の場をご用意。
重ね煮アカデミー® カリキュラム
重ね煮アカデミー®では、インプット(学び)とアウトプット(実践)の両側面を通して「食べること」で健康な心身を保つ「食養生」の知恵を学んでゆきます。
座学の内容
養生科では「食と身体の関係」について学び、食べることで内外から健康な身体と心を保つための知恵とレシピを学びます。
学ぶメニュー例
養生科では、旬の食材を使った基本的な陰陽調和の重ね煮メニューを実践調理します。
10月
- さつまいもごはん
- 秋の重ね煮味噌汁
- 切り干し大根の煮物
- ニラともやしのナムル
- 大学芋
11月
- うずら豆ごはん
- 長芋すいとん汁
- 重ね煮田楽
- すだち和え
- さつまいもとりんごの葛あん煮
12月
- サフランライス
- 豆乳チャウダー
- 魚のハンバーグ
- ひよこ豆のレモン煮
- フルーツゼリー
重ね煮アカデミー® 教室の流れ
事前に動画で調理を実施、オンライン教室では座学と質疑応答を行います。学習後はご自宅で復習やSNSグループでの質問で、さらに学びを深めます。
1. 事前にお渡しする動画で調理を予習
2. オンラインにて座学と質疑応答
3. 自宅で好きな時に学びの復習と相談
重ね煮アカデミー® よくあるご質問
Q.教室に参加する際に必要なものを教えてください。
A.インターネット(Wi-Fi)環境、パソコン、筆記用具です。
Q.病欠や急用で欠席の場合はどうしたらよいですか?
A.お休みされたかたは録画をお渡しいたしますので、そちらをご覧になって学習してください。
Q.スマホでの受講も可能でしょうか?
A.はい。オンライン講座は無料のZOOMアプリを使用します。スマホ版のアプリをダウンロードしていただければスマホでもご参加できます。
Q.予習用の動画はいついただけますか?
A.オンライン講座日の7日前までにメールにてお渡しします。
Q.事前に料理を作らないといけませんか?
A.事前にあらかじめご自分で作っておくことで講座でわからないこと、疑問を確認できます。その方が学びが深くなりますのでぜひ実践してください。
Q.重ね煮を学びたいのですが、参加するクラスは自分で選べますか?
A.クラスは段階順に学べるようにしておりますので、初めての方は入門の「養生科」にご参加ください。
養生科を修了した方は「基礎科」の受講資格があります。
養生科を修了した方は「基礎科」の受講資格があります。
重ね煮自体が初めての場合は、1回限りの単発講座「オンライン重ね煮体験クラス」にご参加ください。アカデミーの雰囲気をつかんでいただけます。